□1/1スコープドッグ その11 足のディテールと手の破損 
2023
□1/1スコープドッグ その11 足のディテールと手の破損 
2023

 

夏も終わって秋真っ盛りのころ。

引き続き、足をつくる。

 

とりあえずはこんなところをコツコツ作る。

 

二つ以上の面倒なパーツはまずはゲージを作ってから切り出す。

 

上の絵のスリットの部分もあらかじめ開ける。

 

円の半分を生かしてスリットに切り出していく。

 

お次は、こんなの作って。

 

びゃーっとあぶって。

 

曲げる。

 

24個・・・

これを組み合わせると、、、

 

こんな感じになると。

 

地味な作業をした分だけ、かっこよくなるから楽しい。

で、その分、とても嫌いな左右対称もやらなければいけない。

 

スネの複製。

 

図面を描いても、実際に作った時点で気に入らなければ直しちゃうので複雑な形状はむしろ描かないことが多い。

そうすると、一旦出来た部品をマスターにしてコピーを作るという作業が待っている。

 

大嫌い。

 

ミリ単位であわせるぞ、、、とか、気合を入れすぎるとどうにもならなくなる事があるので、適当なところでごまかせるポイントを作っておく。

どうしても、デザインをしながらとか、様子を見ながら作りたい(というか図面上で構築するのがニガテ)な人なので、こういうスタイルにならざる得ない。

面を合わせてみたり、色々な角度から形があってるか見たり。

立ててみたり、ひっくり返してみたり。

これを怠ると、いざ出来てみると、形が全然違うじゃん、、、、、って事になる。

 

今回の問題はここ。

 

重くて立てたりひっくり返したり、、がそうそうできない。

という事は、出来上がりに不安が残る。

 

でもね、見た目でいくしかないよ、、

 

いくと決めたら作るだけ。

 

一回作っているから、問題なし!

って思いつつも失敗した。

やっぱりね・・・

 

で、組上げたらやっとこ足がスネが二本そろうじゃんか。

ってことで、

 

>

溶接バリバリ

 

ドリルでグイグイ

こんな作業をしていたら、ドリルが暴走。

グイっとドリル本体を握っていた右手をひねられる形に。

 

結果、手の骨折れちゃった・・・。

 

あんまり痛みを感じなかったけど、明らかに関節増えてたから骨折と確信。

この仕事、まぁ色々怪我するんだけど、骨折は初体験。

病院に行くと、この折れ方ボクサー骨折って言うんだよと。

拳負傷で休養とかなかなかカッコいいじゃないか・・・

 

結果、ほぼ一ヶ月の戦線離脱。

 

その間に、フォークリフトを手に入れるべく奮闘

そしてこの新兵器を使って、ボディを持ち上げてみる。

 

思ったよりも3.8mってデカイな・・・

圧迫感にややビビる。

 

 

続きを読む

 

Nandemo-Tsukuruyo Inc.


□クラウチング鉛筆

2023

□1/1スコープドッグ

2023

ギョーザ

2019 -Ajinomoto-

やみつく

2019 -Wakayama City-

10倍ズーム

2019 - OPPO JAPAN

将棋風スイッチ

2019

モトランマー(地面ならし機)

2019

先輩風壱号

2018 - YOHO Brewing

デリバリーハイテンション

2018 - HECATE

クラタス

2012-

クラタスキャノン

2015

アンティークPC

Hall of Fame

タンポポキャノン

2018

エコホース

2017

チンクタンク

Hall of Fame

エクスカリバー背筋力計

2018