□1/1スコープドッグ その13 残りの部品
2023
□1/1スコープドッグ その13 残りの部品
2023

 

寒さも和らいだ冬の終わりのころ

 

この当たりから、個展の準備や出版の準備などなど、過密スケジュールに。

自分でもなにをやっているのかが良く分からなくなっていた。

 

やらなきゃいけない事を思い出す。

 

とりあえずは、、

胸のハッチのあたりとヒザが無い。

大体、最後まで残るところってのは面倒だな、、と思うから残ってるわけで。

最後になるにつれて、飽きても来るから本当に面倒くさい。

 

自分のデザインのものだと、なくてもいいか、、と思い始めるタイミング。

今回はそうも行かないのでツライところ。

 

とりあえずヒザに手をつける。

 

テキトーに鉄板を切り出してゲージを組む。

これに鉄板を張っていき曲面を作る。

完全な球と違い、曲がりの検討をするのに時間がかかるのでこの方法をチョイス。

二つあるし。

 

こういう曲面のものも一枚の鉄板から作る人とか、世の中には居る。

自分は職人ではないので、一番楽チンで楽しい作り方が好き。

 

出来上がり。

こういう作り方は無駄に重くなる。

ゲージとかもそのまま中に入っているから。

とはいえ、すでに本体は2トン近く。

数キロ増えようがもう知ったこっちゃ無い。

 

お次はハッチの残りの部分。

ここは作業上、頻繁に中に入る事を考え最後までやらなかった。

自分の中でなんかあって閉じ込められるのは最悪のシナリオだったし。

 

そして、これがまためんどう。

 

細い角材で作ったフレームに曲げた鉄板を溶接していく。

真っ直ぐだろうとRがついていようと、部分的に熱をかけると歪む。

 

この場合は赤矢印の方向に曲がっていくので、そのつどハッチごと外して裏から叩いて補正する。

ここら辺になるとハッチ自体の重量も大きさもあるので一人での作業は結構つらい。

片手で押さえて、片手で叩く。

こんな簡単な事がすんなり出来ないというのは単純に疲れる。

 

ここの手すりも作るの忘れてた。

ここいら辺は、デザインの妙で鉄で作るのが楽しくなる感じ。

なんか戦車つくりてぇ、、とムラムラしたのを覚えている。

 

ディテールも入れる。

こういう作業はどんどんイメージが変っていくからやりがいがある。

作った分だけかっこよくなるのはいいね。

 

背中につくヤツとか。

未だにこれがなんなのかは知らない。

 

腰の装甲板。

 

かかとの装甲版も

 

足に装着したら、かなりカッコいいじゃないか。

 

出来た装甲を装着していくのは、整備をしているような感じもあって、かなりの面白体験。

こういう感覚を知ると、カスタムパーツとか色々作りたくなるが、タイムリミット近し。

 

とりあえず、全部の部品がそろった気がする。

 

 

続きを読む

 

 

Nandemo-Tsukuruyo Inc.


□クラウチング鉛筆

2023

□1/1スコープドッグ

2023

ギョーザ

2019 -Ajinomoto-

やみつく

2019 -Wakayama City-

10倍ズーム

2019 - OPPO JAPAN

将棋風スイッチ

2019

モトランマー(地面ならし機)

2019

先輩風壱号

2018 - YOHO Brewing

デリバリーハイテンション

2018 - HECATE

クラタス

2012-

クラタスキャノン

2015

アンティークPC

Hall of Fame

タンポポキャノン

2018

エコホース

2017

チンクタンク

Hall of Fame

エクスカリバー背筋力計

2018