年があけて冬本番のころ。
左腕を作る
ガトリングガン。
ロボの片手は武器になってるのが好み。
一度、漫画のコブラになった夢を見たことがあるんだけど、
なぜか両腕がサイコガンになっていて、とても不便な思いをした。
片手は普通の手の方がいいね
まずは、本体のパイプ部分を作る。
買えば簡単だけど、節約の方向で。
手間賃を考えれば絶対に買った方が安いんだけど。
そして、作り終わった後に、雪のなかからほぼ同じ径のパイプの切れ端を発見。
愕然。
今年一年を占う感じの、嫌な出来事。
銃身の方は素直にパイプを切り出す。
これまた、径のピッタリなパイプが在庫にあった。
お次は火に鉄棒を入れて。
叩きまくる。
叩くだけではかったるいので、切ったり張ったりもする。
削る。
>
結構な時間をがんばり続けると、出来上がる。
いつもどおり、ちまちまと箱組。
色々とつけて
くっつける。
数ヶ月ほったらかしだった、肩のパーツも再開。
二の腕も作る。
肩アーマーも。
ここいら辺の一度作ったものは、面白くないからやる気を出すのに苦労はする。
今日やれば、明日はやらなくていい、、と自分に言い聞かせる。
夜の10時を越えた辺りから、寒さで思考が鈍ってくるので煩悩抜きで仕事ができるから、
進みは早い。
そういう意味では、一日の時間の使い方は重要。
肘の関節。
細かい部品。
あわせるとこんな感じになる。
曲げて
あわせて、、
また曲げて、、、、
まとめるとほぼ出来上がり。
試しに右腕を外して交換してみる。
仮組完了。
直したい部分を発見してしまう・・・
仮組も時間と体力を使うので、なかなかキツイ。
まぁ、迫力はあるからOK。
爪がちょっと曲がっていた。
真ん中にジャッキをかませて、修正したいところをバーナーであぶる。
割と簡単に治る。
あとは、ちょっとさみしい感じがしたので、ディテール追加。
この後、出撃要請が某所より下り、ワンフェスで腕の展示をすることに。
せっかくなので、リアリティのある展示にしてみようと画策。
ロボットのパーツは運搬時とか、多分コンテナ梱包されるはず。
スペア部品をそのままもってきました的な感じは多分かっこいい。
H鋼で運搬用ぽいフレームを組んでみた。
骨折の療養中に作った、革製のヘルメットとレンズ部分と併せて展示。
なかなか好評であった。
□クラウチング鉛筆
2023
□1/1スコープドッグ
2023
ギョーザ
2019 -Ajinomoto-
やみつく
2019 -Wakayama City-
10倍ズーム
2019 - OPPO JAPAN
将棋風スイッチ
2019
モトランマー(地面ならし機)
2019
先輩風壱号
2018 - YOHO Brewing
デリバリーハイテンション
2018 - HECATE
クラタス
2012-
クラタスキャノン
2015
アンティークPC
Hall of Fame
タンポポキャノン
2018
エコホース
2017
チンクタンク
Hall of Fame
エクスカリバー背筋力計
2018
大きい物も、小さい物も、硬い物も、柔らかい物も、
動く物も、動かない物も、いる物も、いらない物も、
なんでもつくるよ。
Big, Small, Hard, Soft, Strong, Fragile,
Dynamic, Static, Useful, Useless.
We will make everything.