作り始め
たしか2004年の年始めの頃。
なんとなく真ん中から作り始めた。
人が入れるかも確かめたいし、簡単そうだし。
やることは叩いて曲げてくっつける。
基本はこんだけ、多分プラモとおんなじ。
ちなみに鉄板厚は3.2ミリ、これより厚いと重くてかったるい。
薄けりゃ薄いで溶接すると曲がってしまい作業性が悪い。
箱は出来た、この時点で一人で運ぶのがぎりぎりのサイズ。
仕事場ではすでに邪魔物扱い。
今後、いかに隠しながら作るかがテーマになる
ハッチとかは地道に持てる大きさに分けてすこしづつ形を作る。
一個のパーツが大きすぎると、重くて持てないから。
何回も合わせたりするから腰にくる。
年とかじゃなくて。
ちょっと細かいところも作る。
図面はパーツ単位で出してくる。
模型からの採寸も参考にしてる。
たしかボークスの1/24だった気がする。
そういう意味では、1/1というよりは24/24の方が正しい気もする。
まず、首の辺り面を作っておいて、、
大体の感じで鉄板を曲げる。
あてて見る。
形のあっていないところを覚えて、また曲げる。
大体、4~5回繰り返す。下手だとずーっと終わらない。
だんだん増えてくる。
全体に渡って、基本的な作業はこんな感じ。
切ったりもする。
綺麗。
□クラウチング鉛筆
2023
□1/1スコープドッグ
2023
ギョーザ
2019 -Ajinomoto-
やみつく
2019 -Wakayama City-
10倍ズーム
2019 - OPPO JAPAN
将棋風スイッチ
2019
モトランマー(地面ならし機)
2019
先輩風壱号
2018 - YOHO Brewing
デリバリーハイテンション
2018 - HECATE
クラタス
2012-
クラタスキャノン
2015
アンティークPC
Hall of Fame
タンポポキャノン
2018
エコホース
2017
チンクタンク
Hall of Fame
エクスカリバー背筋力計
2018
大きい物も、小さい物も、硬い物も、柔らかい物も、
動く物も、動かない物も、いる物も、いらない物も、
なんでもつくるよ。
Big, Small, Hard, Soft, Strong, Fragile,
Dynamic, Static, Useful, Useless.
We will make everything.